!2018.06.26 aスタッフYのアウトドア日記
今年はじめての乗鞍ヒルクライム♪
今回で4度目。
梅雨で先週まで雨マークで半ば諦めていたヒルクライムでしたが、まさかの晴天♪
晴れ女の威力発揮(´V`)♪
スタートは朴の木平ゲートから♪ 初挑戦の分身がお供のため、ライトなヒルクライムに。
といっても、片道 15キロで1,000メートル登るのも結構辛い。
レインボーライン120キロも走りきってるし、淡路島一周のライドも経験している彼女。
きっと楽しんでくれると連れてきました。

先ずは、3キロの区間を上り、目指すは 夫婦松。
いきなりの坂で足もあたたまって居ないので、結構辛い(´V`)♪。
何が辛いって・・。そこまで向かうのに工事をしている人達の「がんばって~」のかけ声。
涼しい顔をして通り過ぎるのが辛かった(^_^;)
辛い坂を登りつつも、森林限界まで上り、下界を見下ろせは一気に辛さも吹き飛びます。
ここからは、撮影と言う名の休憩タイム♪

ここまで来るとあと少し♪頂上までは4キロほど。
この景色を観るために・・。頑張った甲斐があるものです。

標高2,702メートル(*´³`*)
登るのに、2時間強。下るのに30分。
あと何回登れるかな?もう既に乗鞍ロスの私です。
!2018.06.19 aスタッフYのアウトドア日記
6月17日の日曜日はグループライドをしてきました。
8時に安城を出発して先ずは向かうは一色さかな広場へ。
お昼ご飯には少し早いけど、人気があって、売り切れ次第終了~~
お目当てのシラス丼を目指して♪

普段は、シラスに黄身を乗せて食べる習慣はありませんが、あうあう(´V`)♪ おいしさが倍増。
あじ変を楽しむためにごま油が置いてあります。かけると一気にコクがでて、違ったおいしさ♪。ごま油は万能ですね。
一休みをして、三ヶ根のヒルクライムを楽しんできましたが、満腹のおなかには少々きつかった。
ヒルクライム前の腹パンは危険・・・。次回はヒルクライムあとに(笑)

ヒルクライムで汗をかいた後は、今日のメインイベント 片腹温泉にあるあじさいの里へ。
今まで見たあじさい祭りの中では規模も大きく、大輪の花に囲まれ、沢山のあじさいを目にする事ができました。
いろいろな品種もあってそれぞれの個性があって、素敵だった。
木陰も最高に涼しくて、ヒルクライム後のご褒美としては最高。

ライトアップも期間中はされてると言うことなので、行って見たいですね。
但し、日曜日はどの道もあじさいの里へ行く道は混雑してて、何キロもの渋滞・・・。心おれそう(T_T)
楽しい1日でした。
!2018.05.15 aスタッフYのアウトドア日記
ゴールデンウィークは普段なら自転車で高いお山へ遊びに行きますが、今回はどうしても 和歌山の梅が食べたくで弾丸で、和歌山へ行ってきました。というより、連れて行ってもらいました。
岐阜からは名阪国道を通り5時間程で和歌山まで行くことが出来ます。
前半は円月島、千畳敷、三段壁(*´³`*)
二度目の和歌山ですが、今回は初めての場所。
海無し県の私ですが、自転車に乗るようになって三河湾などを見る機会が増えましたが、和歌山の海はやはり水の透明度が全くちがいますね。
荒波にもまれた海岸は自然の力を感じます。



こういう場所を訪れると自分がとても小さく見えて
自分の悩みなんてほんとに小さい物に思えてとても元気が出ます。
またひとつ、訪れたい場所が増えました。
で、梅干しは??
!2018.04.09 aスタッフYのアウトドア日記
来週は、伊吹山ヒルクライムがあるので、最終トレーニング。
22日にも仲間と一緒に走るイベントがあるので、そちらも兼ねて香嵐渓の坂巡りをしてきました。
豊田スタジアム(通称トヨスタ)を出発。西広瀬駅を目指します。この駅はもう既に廃線になっており、ローディ(ロードバイクのり)の写真撮影スポットと成っています。
脇には川が流れ、四季の花を楽しむ事ができます。

休憩を終え、香嵐渓を目指します。香嵐渓では加東屋さんで糖分補給をし、メインの坂となる御釜稲荷へ。

登り口は斜度22%。1度は足つきで失敗。リベンジしてやっと制覇。その後平均17%の激坂へ。ショートですが、トータル3本頑張ってきました。
その後大多賀の坂を目指すも荒天で下山・・。
少し残念でしたが、しっかり自転車を楽しめました。

!2018.03.24 aスタッフYのアウトドア日記
AOYの事務所には調理スペースがあります。
あえて、持参しなくても温かいお昼を食べれるのですが、
でも、最近はやりのインスタでみなさんの素敵なpicを見ていたらふつふつと昔の趣味が復活♪
最初は、お弁当。そのうち夕飯まで(´V`)♪
偏りがちな食生活も少しは改善できたかな・・。と思っています。
お酒がすすんでしまうのは難点ですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
« 次のページ 前のページ »