スタッフブログ・お知らせ

AOYからのお知らせやスタッフの日常ブログを掲載しています

カテゴリー:スタッフYのアウトドア日記

飛騨高山と飛騨古川の自転車散歩

!2025.05.08  aスタッフYのアウトドア日記

飛騨高山まで、車で自転車をトランポ。軽く自転車散歩してきました

目的は、高山市内にある、やよいそば角店。

街中にある、有名な高山ラーメンとは違って。あまり知られていないけど、私の中の名店中の名店。

まずは、飛騨古川の町並みをのんびりと散策

飛騨古川の古い町並み

コンパクトな街なので歩いてサクッと回れます。

朝の古川はとても静か

瀬戸川と白壁土蔵街をのんびりと

古川から高山へ向かう前にちょっと寄り道。

宮川沿いの大鳥居の画像

今回は川沿いに自転車を走らせ鳥居をくぐり神社まで行きました。

圧巻の大きさの鳥居。存在感のある鳥居とは対照的に神社は静かで荘厳な雰囲気。階段を上がり参拝。

GWの真っ只中。加えてお祭りということもあって 混み合うことが予想される。
やよいそばさんへスピードを上げる。

片道 15.6キロほど。今回乗ってきたのは、turnのクレストという自転車。
ミニベロと言っても、一生懸命ペダルを回せば、35キロは出る代物。けれども安全運転しながら急ぐ(^o^)
すっとばして、どうにかオープンの11:00に滑り込みセーフ。
それでもすでに何組かのお客さんが並んでいました。 

やよいそば角店 さんの豚トロ炙チャーシュー

やよいそば角店さんの豚トロ炙チャーシュー 一択

何度も訪れているお店。飛騨高山のラーメンで一番だと思っています
毎回、今日こそ違うメニューを食べてみようと意気込んでいきますが、
結局、冒険ができずいつものラーメン。
でも、やっぱり大満足して帰ってきます。 要するに豚トロ炙りチャーシューが大好きなんです。

ラーメンを堪能したあとは、デザーとの食べ歩き。
だけど、ンバウンドの影響で外国人まるけ。
今回は、諦めてスタート地点の飛騨古川まで

ゴリラいたら絶対やるよね。自転車乗り

ゴリラいたら絶対やるよね。自転車乗り。サングラスのにあうイケメンでした

途中、公園へ寄ったり花を愛でたり気持ちの良い、高山の休日を過ごしてきました。

以前のミニベロ散歩はこちら

 

 

 

 

 

今年最後の雪山 登山は長野まで

!2025.04.26  aスタッフYのアウトドア日記

今年最後の雪山登山は遠見尾根へ

遠見尾根から見る五竜岳、鹿島槍の雪山登山

遠見尾根からみる五竜岳、鹿島槍

もう今季は最後かな。と地元の一宮市からちょっと遠くまで足を伸ばして長野まで雪山登山。

長野のお山は 以前 1月に行った蓼科山からは約3ヶ月ぶり。

どうせ長野へ行くのなら、絶景が見たい♫ 
という事で遠見尾根から五竜岳、鹿島槍を見ることににしました。
しかし、翌日はイベントのお友達がいるから、足の疲労を抑えて ふんわり登る感じに変更。

ゴンドラは朝8時から。搭乗の時間までちょっと寄り道。
見たかった一本桜はまだ蕾すらなかったけど、安曇野あたりは満開の桜🌸
春霞で雪山と桜のコラボ写真は撮れなかったけど 十分に癒やされてきました☺️
ちなみに、一宮市からは高速を使用しても片道3時間弱もかかっちゃいました( ̄。 ̄;)

拾ヶ堰・じてんしゃひろば

拾ヶ堰・じてんしゃひろば

今回行く遠見尾根まではゴンドラに乗って 。バビューンと中継地点のアルプス平までワープ🚡 

そこから絶景を見ながらリフトで楽ちん。
人気な唐松と違ってリフト待ちも少なく 登山者も少なくてとても快適。

ゴンドラ降りたらいきなり急登。足慣らしにはならないちょっとした苦行

ゴンドラ降りたらいきなり急登を登る。

鹿島槍バックにと
小遠見山まで来ると絶景

鹿島槍バックに。小遠見山にて写真をとって頂く

リフトを下りて、まずは作戦会議(大げさ)

今回は、時間の制限もあって小遠見山と天狗岳へ行くことに。
風もなくポカポカ。それに加えて、雪の照り返しで暑い位。
雪山登山の服装は普段暖かいものを予想するけど、半袖半パンでも登れそうなお天気だった。

ゴンドラとリフトでワープ。からの のんびりハイクのはずだった。
けれども、思ったより急登のため息があがる。

それに加えて一揆にゴンドラで高度を上げてしまった為、高度順応が出来ずその結果、余計にしんどくなってしまった。

しかし、山頂では、絶景を見ながらのカップラーメン。 最高に美味しい。
絶景を見ながら心もお腹も大満足のランチタイムでした。

結局、しんどかった事など忘れて 来シーズンも雪山登山したくなるんだろうな。

ランチは天狗山山頂にてカップヌードルカレー

ランチは天狗山山頂にてカップヌードルカレーをたべる。

天狗岳をふりかえりながら下山

天狗岳をふりかえりながら下山する写真

今年の新しいピーク目標は100座登る事。

相方のトラブルもあってなかなか達成できそうにないけど、頑張って目標達成したいと思います。

野伏ヶ岳@はじめましての雪山登山

!2025.03.19  aスタッフYのアウトドア日記

ずっと行きたかった野伏ヶ岳へ行ってきました

野伏ヶ岳は夏道が無く冬季しか登ることができないお山。雪山登山でしか行くことができません。
加えて、道迷いする方も多く、単独で挑戦するにはちょっと不安。
その結果、なかなか機会が無くずっとお預けだった 野伏ヶ岳

一緒に行くブレーンが揃ってやっと実現しました🗻

駐車場につくと車はまばら。
午後からお天気も下り坂と言う事で登山者はだれもいない。
バックカントリーをする人たちが2、3組⛷️とまばら

野伏ヶ岳の急登を登る画像

林道を抜けて視界の開けた急登を登る

林道をのんびり登ったあとは、いきなり急登

雪山登山あるある。けれどもみんなとワイワイ登る雪山は楽しい。
まだこの時は、雪深いけど、ラッセルもなくツボ足で。

白山を背に雪深い道を登る

白山を背に雪深い道を登る

ダイレクト尾根に取り付く手間はまだ快晴

なーんだ♪ 天気予報ハズレじゃん🙋‍♀️ よくある、晴れ男晴れ女談義に花咲く💫
雪山登山のご褒美最高やん❣️

な〜んて喜んでたら 山頂を眺めるとガスがうっすらかかりはじめました

白山や大日ヶ岳がとてもきれい

白山や大日ヶ岳がとても綺麗に見えたました

白山、別山、大日ヶ岳 の 雪景色を楽しんでたのも束の間 一気に天気が急降下。

太陽復活を神様にお願いしたけど却下されてしまいました😅

  

ダイレクト尾根にとりつくと 吹き上げる風と降りはじめた雪で 全く前が見えなくなる。 さっきの晴天どこいったよ。
山の天気怖い🥲

各心部の急登は強風で表面はガリガリに凍ってる🧊滑り落ちたらどうしよう❗️って脳裏をよぎる。 いつものように こんな時だけ想像力豊か😆

クラックを避けすぎて ちょっとルートを外れてしまったみたい。 山頂に留まることが出来ずピークだけ踏んで そそくさと下山。
今回は 山頂からの眺めを楽しむ事はできなかったけど経験豊富なみんなに連れて行ってもらったおかげでやっと取りたかったピークが取れました🙌

怖かったけどとても良い経験が出来ました。 ありがとうございます😊

前回の雪山登山の記事はこちら

岐阜のグランドキャニオンこと遠見山攻略

!2025.02.19  aスタッフYのアウトドア日記

岐阜のグランドキャニオンと呼ばれる 美濃加茂の遠見山 へ久しぶりに行ってきました。

遠見山登山口の案内板の画像

遠見山は岩肌が剥き出しになった岩山で、登り応えがあるため川辺町の山の中でも人気の山の一つです。

岐阜のグランドキャニオンから外界をみた画像

遠見山 山頂からの眺め。低山なのに見晴らし抜群

ランチを美味しく食べる為のお散歩。 

さくさくと20分程で山頂へ山頂の「見晴らし岩」からは飛騨川と町が一望でき、美しい自然と雄大な飛騨川に癒されます。

  

3年前はまだほとんどの人が知らない遠見山だったけど、YAMAPという登山者用のアプリで紹介されてからは沢山の人が訪れるように。
久しぶりに訪れてみたら、駐車場も綺麗に整備され、トイレも完備されていた。遠見山特需というやつですかね。

次回は、電車に乗って縦走。出発点の酒蔵で試飲しながら電車旅でもしようかな。

前回の登山記録はこちら蓼科山と北横岳のダブルヘッダー

川辺市の遠見山(岐阜のグランドキャニオン)の情報はこちら

八ヶ岳登山。蓼科山と北横岳のダブルヘッダー

!2025.01.13  aスタッフYのアウトドア日記

久しぶりにお友達と長野の八ヶ岳登山。蓼科山と北横岳へ遠征登山行ってきました。

夜中の3時に土岐を出発。八ヶ岳を目指します。蓼科山駐車場へは5時頃到着しました。
すでに駐車場は8割程埋まっていました。

さすが人気のお山です。

仮眠し7時過ぎには出発。温度計はマイナス13度。 ぼやぼやしてたら指先が千切れそう。
でも、風もなくお天気は良さそうな予感。

雪深い蓼科山を登る写真

蓼科山の中腹で小休憩

最初は穏やかな上り。だけど、中盤からは急登で泣ける。

同行者が筋肉おバケの体力オバケw。のんびりって言ってるけど、今年初の雪山はなかなかしんどい。

振り返って絶景を眺める画像

開けた場所から振り返ると絶景。

防寒、お湯の入った水筒2本、行動食、食料、アイゼン、ピッケル等。雪山の装備は重たい。
天気が悪ければ、ただの苦行。でも、予定どおり、晴れてきて景色は最高。

八ヶ岳ブルーというやつ。樹氷が連なり振り返れば、雪化粧をした遠くは北アルプス。八ヶ岳登山はやっぱり最高

中央アルプス、八ヶ岳連峰と重い荷物を背負って頑張って登った斐がある。一番報われる瞬間。
  
山頂からの眺めはまた最高で、ほとんど風もなくて。優勝♫
行き交う人も「最高の景色だね。」とあちこちから言葉が聞こえてくる

ずっと留まって居たいけど、次の山に向かわなくてはいけないので、足早に下山。

蓼科山を降り、車で移動して北横岳へ。

   
8合目まではゴンドラでワープ。 
北横岳麓はスノーハイクでも有名な所。
スノボも盛んで多くの人で賑わっていました。


   
時間が押しているので、足早に山頂へ向かう。

前の山でほぼ足が終わっているのと 移動中に登山靴を脱いでしまったのでモチベ上がらず笑
タイムリミットが近づいてまきまきの巻で久しぶりにしんどい思いをしましたが
山頂からの眺めは最高。
さっき登ったばかりの蓼科山が一望でき、いっぺんに疲れが吹っ飛びました。

久しぶりの遠征登山。辛しんどかったけど、最高の一日になりました。
お友達に感謝。 厳冬期にもう一回八ヶ岳には来たいな~

前回の雪山登山の記事はこちら

蓼科山の情報はこちら
北横岳の情報はこちら

B最近の投稿

aカテゴリー

e月間アーカイブ